5つの難問をTPiCSで解く

08/02/04更新

5つの難問とは

一口に製造業と言っても、会社毎に作っているものが異なり、商品の性質やマーケットの性質が異なります。また経営者の考え方や、社員の持つスキルも異なります。さらにその工場が歩んできた歴史が異なる訳ですから、自ずと「ものの作り方」即ち「生産管理方法」が異なります。
しかし、見方を変えると、「ものを作る」為には、図面や配合法、或いはレシピーなど狭義の生産方法があり、設備があり、資材を手配し、加工をする。これはどんな製造業であっても同じです。
これは「人間」に例えるとよく分かります。人間一人一人は皆異なりますが、頭があって、手足があって・・・、と考えれば、皆同じです。そして「病」も同じように考えることが出来ます。食べ過ぎれば胃を壊すし、酒を飲み過ぎれば肝臓を悪くします。すると、製造業も、顧客ニーズに敏感に対応できるようでなければチャンスを逃す。在庫で対応しようとしても、どうしても不良在庫が増えてしまう・・・この問題は皆共通です。
しかし、本当に難しいのはここからです。
たばこを吸い続けて90才まで生きる人もいれば、吸わなくても40才で肺ガンになって亡くなる人もいます。
在庫も、商品バリエーションが少なく、また商品のライフサイクルが長く設計変更も少なければ、在庫を多く抱えて生産する方法も一つの答えです。
こう考えると、話が振出しに戻ってしまいます。しかし、たばこは確実に体には悪い(そうです)し、在庫も少なくて済むなら少ない方が確実に良いです。個別の問題の中に一般的な問題を見いだし、一般的な答えの中から個別の答えを作り出していく、この両方の面が必要になります。

では、そもそも製造業の方は何に困っているか。勿論沢山の悩みをお持ちの筈ですが、その中で生産管理システムを使って解決し易い問題、或いは
生産管理だけでは解決出来なくても生産管理により改善出来る問題をピックアップします。
そしてその問題を出来るだけ一般化し、背景にある問題の仕組みを浮かび上がらせ、具体的な答えに繋げるようにしたいと思います。
というような背景から、難問を5つピックアップしました。

(1)短納期生産、変化に対応できる生産を実現する

バブル崩壊以降、商品が多様化し、そのライフサイクルは短くなりました。また、IT化により社会全体の仕事のスピードが速くなりました。需要に対し出来るだけ速く供給しなくてはならなくなりました。

例えば、昔なら受注後2ヶ月或いは3ヶ月後の納品が当たり前でしたが、今はそんなには待ってくれません。

それを在庫で対応しようとすると膨大な在庫金額になってしまうし、短納期で生産しようとしても部品や材料が間に合わない。

あるいは、既に取引先から短納期の発注が実施され、さしたる方法論もないまま「やるっきゃない」と言って、がむしゃらにやっている。そんな状況を「問題」とし、それを解決する方法を説いていきます。

(2)現場の見える化を図る

「管理」の基本は「誰が見てもすぐわかるような状態にする」です。次に「見える化」の本質は、「見える」ことを活用して、改善をしたり、トラブル発生を防ぐことです。TPiCS-Xを使ってそれを実現する方法を説いていきます。

(3)出荷遅れを撲滅する

今でも途上国では半分笑い話の様に「1日〜2日は当たり前・・・」などと言われますが、勿論そんな訳にはいきません。出荷遅れを無くすための方法を説いていきます。

(4)在庫縮小と短納期生産を両立させる

「在庫」という観点から問題を考えます。ある意味で「在庫縮小と短納期生産」は相反する問題です。生産管理の問題を考えると、「あちらを立てるとこちらが立たず」の問題がとても多いです。

ここに挙げた上記4つの問題は、根っこのところで皆一つに繋がっています。そんな観点で、この2つの問題を両立しながら解決する方法を説いていきます。

(5)新製品の垂直立ち上げ、設計変更に対応する

商品のライフサイクルが短くなり、新商品の開発期間の短縮を求められます。それと同時に生産面も1日でも早くフル生産出来ることが求められます。この問題は、上記4つの問題と少し性質が異なり、「道具」に依存する面が強くなりますが、その解決方法を説いていきます。

 

TPiCS無料紹介セミナーの日程はここをクリック

セミナーでお配りしている、小冊子をダウンロードできるようにしました。

製造業が抱える5つの難問をTPiCSで解く小冊子

 

TPiCSについてはここをクリック

 


Homeに戻る

Copyright(C) TPiCS Laboratory,Inc. All Rights